カリキュラム
機械工学コース
専門科目 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|---|
必修科目 | 図学および機械製図[1] 機械製図基礎演習[1] 物理学実験[1] 確率・統計[2] |
熱力学の基礎[2] 機械力学の基礎[2] 制御工学の基礎[2] 機械力学[2] 制御工学[2] 設計製図の基礎[1] 機械製図演習[1] 機械加工実習[1] 機械工学実験[1] 材料力学演習実験[1] 流れ学演習実験[1] 材料工学演習実験[1] 流れ学の基礎[2] 材料力学の基礎[2] |
伝熱工学[2] 設計製図[2] 応用機械製図[1] 熱力学演習実験[1] 機械力学演習実験[1] 制御工学演習実験[1] 卒業研究ゼミナール[1] 材料力学[2] 流体工学[2] |
卒業研究[8] |
選択科目 | 工業力学[2] 機械工作法[2] 計測工学[2] 電気電子回路[2] |
機構学[2] 機械要素設計[2] 機械設計[2] 微分方程式[2] 金属加工実習[1] プログラミング実習[1] 工業材料[2] 数学解析[2] 応用解析[2] |
流体力学[2] 熱力学[2] 構造力学[2] 機械加工学[2] 精密加工学[2] 鋳造工学[2] 数理計画法[2] 数値計算法[1] CAE実習[1] 塑性加工学[2] 振動工学[2] 材料組織学[2] |
品質管理[2] 自動車工学[2] |
- []内の数字は単位数
知能機械システムコース
専門科目 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|---|
必修科目 | 図学および機械製図[1] 機械製図基礎演習[1] 物理学実験[1] 確率・統計[2] |
設計製図の基礎[1] 機械製図演習[1] 機械加工実習[1] プログラミング実習[1] 機械工学実験[1] 材料力学演習実験[1] 流れ学演習実験[1] 流れ学の基礎[2] 材料力学の基礎[2] |
設計製図[2] 熱力学演習実験[1] 機械力学演習実験[1] 制御工学演習実験[1] 卒業研究ゼミナール[1] |
卒業研究[8] |
選択科目 | 工業力学[2] 機械工作法[2] 計測工学[2] 電気電子回路[2] |
熱力学の基礎[2] 機械力学の基礎[2] 制御工学の基礎[2] 機械力学[2] 制御工学[2] 機構学[2] 工業材料[2] 数学解析[2] 応用解析[2] メカトロニクス[2] 機械要素設計[2] 機械設計[2] 微分方程式[2] 金属加工実習[1] |
熱力学[2] 構造力学[2] センシング学[2] 線形システム制御論[2] ロボット工学[2] デジタル回路[2] 機械加工学[2] 数理計画法[2] 数値計算法[1] CAE実習[1] 流体工学[2] 材料力学[2] |
自動車工学[2] |
- []内の数字は単位数
カリキュラムの特色
機械工学コース
国際的に通用する機械技術者教育を目指したコースです。国際的な技術者共通資格JABEE取得に向けたカリキュラムでは、自然科学や情報技術などの工学的基礎知識を身に付けた上で、最先端の機械工学に必要な専門知識を取得します。機械工学の基礎となる基幹6分野に加え、幅広い領域(「設計工学」、「加工学」などの応用実学)について演習・実験・実習を通じて学びます。特に設計能力を重視し、手書きから3D-CADによる製図まで一貫した技術と機械工学を駆使した設計能力を身に付けます。
知能機械システムコース
機械の新しい最先端分野に挑戦できるメカトロニクス技術者、システム制御技術者育成を目指したコースです。機械工学の基礎知識を身に付けた上で、ロボット・メカトロニクスを中心としたシステム制御技術を習得します。機械工学の基礎となる基幹6分野に加え、情報・エレクトロニクスに関連した幅広い領域(「線形システム制御論」、「メカトロニクス」、「ロボット工学」などの応用実学)について学び、機械工学とシステム制御工学を融合したロボットやメカトロニクス機器の設計能力を身に付けます。
共通基礎科目
近畿大学が総合大学であることの強みの一つとして、共通基礎科目の多さが挙げられます。自然科学に関する理系科目だけではなく、経営学、経済学等の文系科目も充実しています。
外国語科目
国際的感覚を養うために1,2年次にTOEICテストを組み入れた英語教育を行っています。3年次には、専門科目の「科学技術英語」において機械工学分野にて必要とされるより専門的な英語を学びます。
基礎科目
数学・物理学・化学・生物学・情報処理についての科目があり、機械工学科では特に数学および物理学を重点的に学びます。
インターンシップ・社会奉仕実習
大学の講義では学ぶことが難しい、企業や福祉の仕事について、実際に現場で働くことで学びます。
卒業研究
機械工学科では、3年次に配属先の研究室が決定します。3年次の卒業研究ゼミナールにて、研究に必要な基礎知識を学んだのち、4年次の1年間、教員からマンツーマンの研究指導を受けます。研究成果は、卒業論文とプレゼンテーションで発表します。