大学院教育
次世代を支える高度機械技術者を育成する
近畿大学総合理工学研究科メカニックス系専攻(前期/後期課程)は、材料とプロセッシング分野、エネルギーと流れ分野、情報と制御分野、設計と生産分野の4分野で構成されます。それぞれの分野の最先端研究を通じて、分野横断的視点を有した高度機械技術者を養成します。
メカニックス系工学専攻 博士前期課程カリキュラム
- 1.
- 2年以上在学し、選択必修科目の授業科目の中から選択した1科目講義2単位(これをその学生の専修科目とする。)と特別研究12単位を必修とし、さらにメカニックス系学際講義Ⅰ~Ⅳから6単位、専修科目以外の選択必修科目、選択科目の中から10単位以上、合計30単位を修得しなければならない。
- 2.
- 指導教員が当該学生の教育、研究上特に必要と認めた場合には、他の専攻、他の研究科または、他の大学院および大学コンソーシアム大阪(センター科目)から修得した授業科目の単位については、8単位を限度として所定の単位数に充当することができる。
材料・プロセシング・材料強度学
授業科目 | 単位数 | 担当教員 | |||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 必修 |
選択 | |||
固体力学特論 | 2 | 教授 博(工) | 坂田 誠一郎 | ||
破壊力学特論 | 2 | 教授 博(工) | 和田 義孝 | ||
複合材料プロセス工学特論 | 2 | 教授 博(工) | 淺野 和典 | ||
機械材料工学特論 | 2 | 教授 博(工) | 仲井 正昭 | ||
信頼性工学特論 | 2 | 准教授 博(工) | 宍戸 信之 | ||
材料加工プロセス工学特論 | 2 | 准教授 博(工) | 植木 洸輔 |
エネルギー・流れ
授業科目 | 単位数 | 担当教員 | |||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 必修 |
選択 | |||
熱工学特論 | 2 | 教授 博(工) | 渕端 学 | ||
再生可能エネルギー・環境特論 | 2 | 教授 博(工) | 井田 民男 | ||
熱エネルギーシステム工学特論 | 2 | 教授 博(工) | 澤井 徹 | ||
流体工学特論 | 2 | 教授 博(工) | 道岡 武信 | ||
内燃機関工学特論 | 2 | 准教授 博(工) | 瀬尾 健彦 | ||
流体工学特論 | 2 | 講師 博(工) | 橋本 知久 |
機力・制御
授業科目 | 単位数 | 担当教員 | |||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 必修 |
選択 | |||
システム制御工学特論 | 2 | 教授 博(工) | 小坂 学 | ||
精密機械工学特論 | 2 | 教授 博(工) | 原田 孝 | ||
ロボット構成学特論 | 2 | 准教授 博(工) | 大坪 義一 | ||
機械振動学特論 | 2 | 准教授 博(工) | 田浦 裕生 | ||
センシング学特論 | 2 | 講師 博(工) | 池田 篤俊 |
設計・生産加工
授業科目 | 単位数 | 担当教員 | |||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 必修 |
選択 | |||
創製加工学特論 | 2 | 教授 博(工) | 西籔 和明 | ||
機械機能設計特論 | 2 | 准教授 博 (エネルギー科学) |
梶原 伸治 | ||
ヒューマンマシンインターフェース特論 | 2 | 准教授 博(工) | 谷田 公二 | ||
先端加工システム工学特論 | 2 | 准教授 博(工) | 藤田 隆 |
特別研究
授業科目 | 単位数 | 担当教員 | ||
---|---|---|---|---|
必修 | 選択 必修 |
選択 | ||
メカニックス系工学特別研究 | 12 | 各専修科目担当教員 |
専門基礎科目
授業科目 | 単位数 | 担当教員 | |||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 必修 |
選択 | |||
メカニックス系学際講義I 材料・プロセシング・材料強度学分野 |
2 | 教授 博(工) | 坂田 誠一郎 | ||
教授 博(工) | 和田 義孝 | ||||
教授 博(工) | 淺野 和典 | ||||
准教授 博(工) | 宍戸 信之 | ||||
准教授 博(工) | 植木 洸輔 | ||||
メカニックス系学際講義II エネルギー・流れ分野 |
2 | 教授 博(工) | 渕端 学 | ||
教授 博(工) | 澤井 徹 | ||||
教授 博(工) | 道岡 武信 | ||||
准教授 博(工) | 瀬尾 健彦 | ||||
講師 博(工) | 橋本 知久 | ||||
メカニックス系学際講義III 機力・制御分野 |
2 | 教授 博(工) | 小坂 学 | ||
教授 博(工) | 原田 孝 | ||||
准教授 博(工) | 大坪 義一 | ||||
講師 博(工) | 池田 篤俊 | ||||
メカニックス系学際講義IV 設計・生産加工分野 |
2 | 教授 博(工) | 西籔 和明 | ||
准教授 博 (エネルギー科学) |
梶原 伸治 | ||||
准教授 博(工) | 谷田 公二 | ||||
准教授 博(工) | 藤田 隆 | ||||
准教授 博(工) | 田浦 裕生 |
共通
授業科目 | 単位数 | 担当教員 | |||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 必修 |
選択 | |||
実践科学技術英語演習I | 1 | 非常勤講師 | 中山 裕木子 | ||
実践科学技術英語演習II | 1 | ||||
実践科学技術英語演習III | 1 | 准教授 教育学修士 (TESOL) |
トラスコット ジョージ | ||
実践科学技術英語演習IV | 1 | ||||
学際研究 | 2 | ||||
課外セミナー | 2 | ||||
特別講義II | 2 | 教授 博(工) | 納冨 昭弘 | ||
大学コンソーシアム大阪単位互換科目 (センター科目) |
2 |
メカニックス系工学専攻 博士後期課程カリキュラム
- 1.
- 3年以上在学し、特殊研究の授業科目の中から選定した1科目8単位(これをその学生の専修科目、この特別研究の担当教員を指導教員とする。)を必修とし、指導教員による研究指導を受け、演習科目の中から2単位以上を受講し、合計10単位以上を修得しなければならない。
材料・プロセシング・材料強度学
授業科目 | 単位数 | 担当教員 | |||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 必修 |
選択 | |||
固体力学特殊研究 | 8 | 教授 博(工) | 坂田 誠一郎 | ||
破壊力学特殊研究 | 8 | 教授 博(工) | 和田 義孝 | ||
複合材料工学特殊研究 | 8 | 教授 博(工) | 淺野 和典 |
エネルギー・流れ
授業科目 | 単位数 | 担当教員 | |||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 必修 |
選択 | |||
再生可能エネルギー・環境 特殊研究 |
8 | 教授 博(工) | 井田 民男 | ||
熱工学特殊研究 | 8 | 教授 博(工) | 渕端 学 | ||
熱エネルギーシステム工学特殊研究 | 8 | 教授 博(工) | 澤井 徹 | ||
流体工学特殊研究 | 8 | 教授 博(工) | 道岡 武信 |
機力・制御
授業科目 | 単位数 | 担当教員 | |||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 必修 |
選択 | |||
システム制御工学特殊研究 | 8 | 教授 博(工) | 小坂 学 | ||
精密機械工学特殊研究 | 8 | 教授 博(工) | 原田 孝 |
設計・生産加工
授業科目 | 単位数 | 担当教員 | |||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 必修 |
選択 | |||
創製加工学特殊研究 | 8 | 教授 博(工) | 西籔 和明 |
演習科目
授業科目 | 単位数 | 担当教員 | |||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 必修 |
選択 | |||
材料・プロセシング・材料強度学演習 | 2 | 教授 博(工) | 坂田 誠一郎 | ||
教授 博(工) | 和田 義孝 | ||||
教授 博(工) | 淺野 和典 | ||||
エネルギー・流れ演習 | 2 | 教授 博(工) | 井田 民男 | ||
教授 博(工) | 渕端 学 | ||||
教授 博(工) | 澤井 徹 | ||||
教授 博(工) | 道岡 武信 | ||||
機力・制御演習 | 2 | 教授 博(工) | 小坂 学 | ||
教授 博(工) | 原田 孝 | ||||
設計・生産加工演習 | 2 | 教授 博(工) | 西籔 和明 |