本学科のJABEEプログラム

技術者像と教育目標

育成する技術者像

近畿大学理工学部機械工学科では、機械工学への社会的欲求から、

(1)
社会で通じる教養で自ら倫理的行動を常に考え、
(2)
問題解決のための幅広いコミュニケーション能力を有し、
(3)
社会的ニーズに応えて問題発見・解決能力を活用し社会貢献できる

機械技術者の育成を目標としています。
本学科は学生の皆さんに『ものづくりの中核をなす機械技術者』になってほしいと大きく期待しています。

学習・教育到達目標

当該教育プログラムの学習・教育目標{(A)~(F)}では、まず人文科学、社会科学等の学習・教育を通して広い視点でものごとを捉え、教養豊かな人間形成を目的とした。また、数学、自然科学、情報技術等の学習・教育を通して工学の基礎知識とそれらを応用できる能力、および技術者倫理、情報処理など最先端のエンジニアに必要な能力の習得を目標とした。次いで、専門技術等に関する学習・教育を通して機械工学の基本知識、技術ならびに専門力の習得を目標としている。特に、ものづくりの基本となる設計の能力を重視し、自らの設計に基づく手書き図面から3D-CAD図面に至る一貫した作図能力を習得し、設計から生産にいたるすべての場面で能力を発揮できることを目標とした。さらに、これらの能力に立脚して、専門技術の展開能力、問題解決能力および情報収集と発信を行う能力の習得により、国際性の豊かで将来社会人として責任ある行動をとれる、幅広い視野と人間観、社会観を持った機械工学技術者の育成をめざしている。

JABEE基準1.2の知識・能力

(a)
地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養
(b)
技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、及び技術者が社会に対する貢献と責任に関する理解
(c)
数学、自然科学及び情報技術に関する知識とそれらを応用する能力
(d)
当該分野において必要とされる専門的知識とそれらを応用する能力
(e)
種々の科学、技術及び情報を活用して社会の要求を解決するためのデザイン能力
(f)
論理的な記述力、口頭発表能力、討議などのコミュニケーション能力
(g)
自主的、継続的に学習する能力
(h)
与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめる能力
(i)
チームで仕事をするための能力

教育プログラムを通じて教育目的を実現するため、以下のような学習・教育目標を設定している。

(A)社会に対する責任を自覚する能力

(A-1) 教養の向上と認識

技術者として、工学知識のみならず幅広くかつ優れた人格・性格形成を育成するための社会で通じる教養を身につけて社会に対する貢献と責任を考え適切な判断ができる。さらに、人々の幸福・福祉を視野の広い見識で捉えられるように、学問の広さを認識し、自らの目的に応じた学習を行うことができる。

(A-2) 道徳の向上と世界観

技術者として、工学の発展が人々の生活を豊かにし、幸せをもたらすことを考え、自らの道徳心を向上させ、地球に住むすべての調和と共生をめざした世界観を身につけて、温暖化・エネルギー・社会発展を地球的規模に立脚して多角的に自分の考えを述べることができる。

(A-3) 技術者倫理

工学に関する技術あるいは知識が社会に貢献する重要さを認識し、その倫理を尊び、社会に対する責任の自覚を身につけた技術者として行動できる。

(B)機械周辺工学の基礎知識

機械工学を学ぶ上で基本となる数学、自然科学ならびに情報技術に関する基礎知識を習得する。さらに、機械と人間との共生および調和をめざすため、機械周辺工学の基礎知識を活用し応用できる。

(C)機械工学の基礎知識、専門知識

ハイテク産業機器、日常の生活機器など技術の中核にある「ものづくり」の原点である機械工学の機械設計の基礎および機器の選定等の設計能力および判断能力を習得する。さらに、機械周辺工学および機械工学の基礎知識に立脚して、機械工学の専門知識を習得し、実際の問題へ応用できる。

(D)デザイン能力、問題解決能力

(D-1) 課題の分析能力

課題に対して、社会環境、法規制、機能上の要求を踏まえた上で現状の問題点を認識できる。さらに、一般的な問題点を機械技術の面から検討し、機械技術的な問題点に分解・整理できる。

(D-2) 問題に対する解決方法の探索能力

機械技術的な問題点について、機械工学の基礎および専門知識の応用により解決方法を探索できる。さらに、既存の知識では解決できない問題について、明らかにすべき項目を整理し、それに対する研究・開発計画を立案・実行できる。

(D-3) 課題の解決能力

既存の機械にとらわれず創造性を持って、機械工学の基礎および専門知識の応用により決定される設計要件を満足する機構・構造・形状を検討・決定できる。さらに、機能に最適の材料・加工法を選択できる。

(D-4) 設計製図能力

製図規格および製図通則を理解し、それに沿って機械の全体および部品形状を正確に伝えるための図面を作成できる。3D-CADを利用した立体モデリングと、設計から製造まで一元的に利用できるデータを作成できる。パラメトリック製図技術を理解・習得し、設計変更に対応できる。

(E)情報収集力、機器の利用能力

(E-1) 適切な機器の使用能力とその応用

非常に膨大な情報から課題の仕様(期日、情報の確かさ、課題に対する適性度等)を満たすための適切な方法を情報収集するとともに、コンピュータ言語やCAEの基礎を理解して数値計算を行うことができる。

(E-2) 計測制御工学を基盤とした情報システム

計測制御工学を基盤とした情報システムの工学的に要請される技術のステアリングは多岐にわたる。このため、計測技術を通じ、集められた情報を的確に制御し、システム化する能力が問われる。そこで、課題を解決するために必要な情報と不必要な情報の選択でき、調和のとれた技術として応用でき、課題を解決するために必要な情報を選択でき、人間・環境・要求などの調和のとれた問題解決ができる。

(E-3) 実践的な情報の活用能力

「ものづくり」の基本は、情報の収集により新しいアイデア、発想が生まれることが多い。自然にある物理現象を体得し、工学に関係する技術として活用するための実験を通して社会に通用する知識を習得する。ここでは、機器を利用して適切な方法と正しい手段で情報を集め、情報を選択し活用できる。

(F)表現力と国際性

(F-1) 自己学習能力

受身の講義で得られる知識だけでなく、身近な出来事から地球環境、最先端技術まで、あらゆることに興味を抱き、持続可能な社会を意識して、調査や研究を通して理解するまで学習を続けることの意義を理解し学習を継続できる。

(F-2) 学習したことに対する表現力

工学的な知識を基に設計あるいは開発において、自分の考えを伝えたり、他の技術者の考えを理解したりできる、確かなディスカッション能力と表現力を身につけ、自らの意見を英語で表現し適切にディスカッションができる。

(F-3) コミュニケーションとチームワーク能力

国内あるいは国際的な場面において、様々な分野の技術者間あるいは技能者―技術者間でのコミュニケーションができる。さらに、技術者として人々に信頼されつつ、チームワークを発揮して協働しながら課題に取り組むことができる。

本学科のJABEEプログラム